 慶応元年創業 日本の灯りを造り続ける老舗
|
 |
【名鉄百貨店 本店にて福井県の観光と物産展に出展致します!】
2025年2月26日(水)より名鉄百貨店 本店にて
福井を代表する、お酒、グルメ、工芸品まで多種多様な特産品の数々が勢ぞろいします!
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
第7回 福井県の観光と物産展
会 場 :名鉄本店 本館7階 催場
日 程 : 2025年2月26日(水) 〜 2025年3月4日(火)
時 間 : 10:00 〜 20:00
TEL : 052-585-1111
最終更新日:2025年2月26日
|
|
|
喪中はがきのお供えや、法事などにもお使いください
奉納やお祝いなどにお使いください
毎日使うお仏壇用のろうそくはこちらから
法要など大きいサイズのろうそくはこちらから
もらって喜ばれる和のプレゼント
|
|
|
|
 何が出るかはお楽しみ!おみくじ付きの和ろうそくです。
|
 願いを込めて火を灯す。縁起のいい和ろうそく。
|
 並べてみると、四季折々の風景が浮かびあがる絵ろうそくができました。
|
 アロマ和ろうそく灯之香(ほのか)が2013年度グッドデザイン賞を受賞しました。
|

新しい和蝋燭の癒しの灯り
|
 限定商品 オリジナル長寸線香
|

季節の花が描かれた和ろうそくと燭台のセット
|

和ろうそくの新世界・アロマ和ろうそく
|
 |
小大黒屋の紹介

創業から百余年、 現在の6代目に至るまで、木ろう製和ろうそくと薫香の製造販売を手懸けてまいりました。 福井市呉服町通りの現在の地にて創業当時から脈々と受け継がれた技術と伝統は、 多くの方々よりご支持をいただき、おかげさまで曹洞宗大本山永平寺様をはじめ、 各宗派の御用達を務めさせていただいております。 |
正しい火のつけ方

大きい和ろうそくの安全な火のつけ方です。芯全体に火が回るまでに約5分程かかります。そして芯の周りから少しづつ蝋が溶け液状となり表面張力によって蝋だまりができながら燃焼を続けます。芯が空洞になっていて空気が流動しているので時々火がポンポンと弾むように揺れたり火が上にのびたりするのが和ろうそくの特徴です。 |
芯切り鋏の使い方

大きい和ろうそくは、燃え進むと芯が炭化し中央に残り、火が大きくなります。使用環境により残らない場合もありますが残った場合は、芯切りという作業をします。芯切り鋏で芯を約3cm程残して切ります。そうする事により一定の火の大きさを調整してあげます。 |
ろうそく消しの使い方

仏事での蝋燭の消し方というと手やうちわで扇いだりして消すことが多く見受けられますが風によって溶けた蝋燭は飛び散ってしまう場合などあるためろうそく消しを使用して消火することをおススメします。
|
|
 |
|